【11月14日(金) プレイベント】
会場:武庫川女子大学生活環境学部プレゼンテーションルーム(H3-204)
9:30 受付開始
研究発表(発表時間30分 質疑応答10分)
9:50〜11:50 午前の部
€(9:50):マドレーヌ・ヴィオネの衣服観 —ドレープ表現を中心として— 笹崎 綾乃(神戸芸術工科大学大学院芸術工学研究科総合デザイン専攻)
(10:30):映画『流れる』に見る服飾表現 吉田 拓(京都造形芸術大学博士課程)
¡(11:10):建物更新にみる建物と店鋪・人と町との間合いについて —大阪市西区堀江を事例に— 大谷 光一(武庫川女子大学大学院後期課程)
11:50(昼食休憩)
12:40〜16:10 午後の部
¤(12:40):カルロ・スカルパの建築を作るもの —プリオン家墓地を通して— 城崎 有紗(大阪大学大学院文学研究科修士課程)
¦(13:20):対外宣伝のデザイン戦略 —1930年代の観光誘致について— 山田 優子(同志社大学大学院博士前期課程)
©(14:00):「富岡憲吉模様集」(1923,1926,1927)にみる図案家としての富本憲吉 大長 智広(京都市立芸術大学博士後期課程)
14:40(休憩)
ª(14:50): 視覚文化へのコンピュータの影響を探るために —レフ・マノヴィッチ『The Engineering of Vision from Constructivism to Computers』から— 水野 勝仁(名古屋大学大学院博士前期課程)
« (15:30):初等情報教育におけるウェブサイト制作実習の教材試作 内野 美千絵(名古屋大学大学院博士課程前期)
16:10 プレイベント研究発表終了
【11月15日(土) 大会第1日】
会場:武庫川女子大学マルチメディア館1階ホール(MM-101)
9:30 受付開始
10:20 開会
研究発表(発表時間30分 質疑応答10分)
10:30〜11:50【座長】梅宮 弘光
研究発表①(10:30):京都の町家におけるコミュニケーション —招かれざる客— 丹羽 結花(京都工芸繊維大学)
研究発表②(11:10):オランダの近代建築と日本 —大正から昭和初期における建築文化交流について— 奥 佳弥(大阪芸術大学)
11:50(昼食休憩)(委員会)
13:00 総会
研究発表(発表時間30分 質疑応答10分)
14:00〜15:20【座長】藤田 治彦
研究発表③(14:00):雑体書の文字意匠の特色について —『篆隷文体』と『篆大学』を例に— 全 容範(京都工芸繊維大学)
研究発表④(14:40):デジタルアーカイブの現状 辰巳 明久(京都市立芸術大学)
15:20(休憩)
15:30〜16:50【座長】足立 裕司
研究発表⑤(15:30):法隆寺金堂・山中羅漢画の復元に関する研究 —堂内空間と壁画で奏でるトータルコーディネイト的な魅力を探る— 松田 真平(ICD現代デザイン研究所)
研究発表⑥(16:10):中国陶磁における詩文装飾について 伊東 徹夫(京都市立芸術大学)
17:00 〜19:00 懇親会(公江記念講堂第2会議室)
【11月16日(日) 大会第2日】
会場:武庫川女子大学マルチメディア館1階ホール(MM-101)
9:30 受付開始
研究発表(発表時間30分 質疑応答10分)
10:00〜12:00【座長】並木 誠士
研究発表⑦(10:00):教材研究としてのマドレーヌ・ヴィオネ—ハンカチーフ・ドレス1920 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
研究発表⑧(10:40):明治後半から大正初期の高島屋における竹内栖鳳の立場 廣田 孝(京都女子大学)
研究発表⑨(11:20):琳派と雪佳 榊原 吉郎(京都市美術館)
12:00(昼食休憩)
【パネル発表】
会場:武庫川女子大学マルチメディア館1階ロビー
13:00 〜14:30
脳内視覚研究 赤阪 季与子 (大阪芸術大学・院)
『主婦之友』にみる大正期の子供服について 岡林 裕子 (大谷女子短期大学)
Cafe Brize+N社本社事務所 川島 洋一 (福井工業大学)
見えないものを見る…カミ空間の予感 北辻 稔 ((財)大阪都市協会)
ヒューマンボディデザインの実験 滝口 洋子 (京都市立芸術大学)
センテナリオ 402 谷本 尚子(精華大学・非常勤)
Mode de Papier II -Coupe- 原田 純子 (神戸文化短期大学)
法隆寺金堂壁画・山中羅漢図(一号大壁上)復元イメージ(実寸) 松田 真平 ((株)ICD現代デザイン研究所)
『二十二夜待ち』舞台衣裳デザインコンセプト 森田 雅子 (武庫川女子大学)
賛助展示(武庫川女子大学 生活環境学科)
コーディネーター:森田 雅子
14:30(休憩)
【シンポジウム】
会場:武庫川女子大学マルチメディア館1階ホール(MM-101)
14:40〜16:40
「戦後50年間の服飾文化および服飾デザインに関する概説書 —服飾文化学および服飾デザイン教育の見直しのために—」(別に資料集配布)
司会:横川 公子(武庫川女子大学)
パネラー:青木 美保子(京都工芸繊維大学大学院) 井上 雅人(京都造形芸術大学)
森 理恵(京都府立大学) 平光 睦子(大阪大学大学院)
閉会16:40
武庫川女子大学https://www.mukogawa-u.ac.jp/
武庫川女子大学マルチメディア館 TEL.06-858-4805
平成15年度第4回意匠学会委員会
日時:平成15年11月15日(土)
総会に先立ち、11:50より(昼食休憩時)
議題
前回委員会の議事録の確認
2月例会について
総会について
その他
平成15年度第4回意匠学会委員会
日時
平成15年11月15日(土)
総会に先立ち、11:50より(昼食休憩時)
議題
前回委員会の議事録の確認
2月例会について
総会について
その他