大会参加費:1,000円 懇親会参加費:4,000円(当日受付にて申し受けます。)
平成16年11月19日(金)10:30〜16:40
プレイベント(大学院学生による研究発表)
11月20日(土)10:30〜18:30
研究発表、総会、並びに懇親会
11月21日(日)10:30〜16:50
研究発表、一般パネル発表懇談会、並びに特集パネル発表懇談会
【11月19日(金) プレイベント】
10:30〜12:10 研究発表
研究発表①:1930年代日本における流線型鉄道車輛について —モハ52— 荒木 泰子(神戸大学大学院綜合人間科学研究科)
研究発表②:「モードを検証する —川久保玲・初期の創作にまつわる言説と実際—」 安城 寿子(学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士前期課程修了生)
13:10〜16:40 研究発表
研究発表③:使用痕跡と偶然によるインターフェース『フェチ・システム』の試作 定国 伸吾(名古屋大学大学院人間情報学研究科博士前期課程)
研究発表④:コーディネーションツール『F グリッド』の研究 —『リズムのパターン<グラデーション>』の接続方法の類型とその表示— 宮崎 いづみ(福岡女子大学大学院修士課程)、 共同研究者:佐々木俊介(福岡女子大学 意匠学)、藤野友和(福岡女子大学 数理情報化学)
研究発表⑤:ジョージ・シーガルの人体像をめぐって 原田 紀子(大阪芸術大学大学院博士課程)
研究発表⑥:初期具体美術協会について 竹澤 秀孝(京都工芸繊維大学大学院修士課程)
【11月20日(土)】
10:40〜12:20 研究発表
研究発表⑦:サイバースペースの抑圧的局面について —速度、選択、善意、そしてマクダナルダイゼーション— 島先 京一(成安造形大学)
研究発表⑧:米国における小型調理家電の発展過程 —1920〜1950年代を中心に— 面矢 慎介(滋賀県立大学)
13:20〜14:20 総会
14:30〜16:10 研究発表
研究発表⑨:近代輸出工芸の受容 —19世紀の在外日本陶磁コレクションを中心に— 畑 智子(大阪市立すまいのミュージアム)
研究発表⑩:芸術家による大衆のためのデザイン —オメガ工房の前衛性— 要 真理子(立命館大学・非常勤講師)
16:30 〜18:30 懇親会(於/成安造形大学カフェテリア「結・紀伊国屋」)
【11月21日(日)】
10:30〜12:10 研究発表
研究発表⑪:浮世絵に描かれた小袖着衣形状についての定量的考察 森下 あおい(滋賀県立大学)
研究発表12:香りと記号 —源氏香之図をめぐって— 岩崎 陽子(同志社大学)
13:10〜14:00 研究発表
研究発表13:ウィーン工房の100年展(2003)に参加して 鈴木 佳子(京都女子大学)
14:10〜15:10 一般パネル発表懇談会
15:20 〜16:50 特集パネル発表懇談会
デジタル時代における手描き表現の意義 —成安造形大学の取組をめぐって—
総合司会:大原 雄寛(成安造形大学)
報告者:井上 直久(成安造形大学)、田中 真一郎(成安造形大学)、永江 弘之(成安造形大学)