第44回 意匠学会大会

終了2002年11月9日(土) 〜 2002年11月10日(日) / 会場:京都工芸繊維大学デザインの現在 ─3つの提言

意匠学会第44回大会報告(OKUA):
https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/53179/?lang=0&mode=0&opkey=R172845661136551&idx=1&chk_schema=1000%2C2000%2C3000%2C4000&codeno=&fc_val=&chk_st=0&check=0


日時
2002年11月9日(土) 〜 2002年11月10日(日)
形態
デザインの現在 ─3つの提言
会場
京都工芸繊維大学

プログラム

【11月8日(金) プレイベント 研究報告セッション】

広告キャラクターの形態と変容 木村 亮(京都工芸繊維大学 修士課程1年)

アートと社会の関係について ─川俣 正の制作を例に─ 山田 綾(京都市立芸術大学 修士課程2年)

WEBデザインにおける「動き」と感性の関係に関する研究 ─一般作成者のための理論的枠組の構築にむけて─ 山井 理恵(京都工芸繊維大学 修士課程2年)

「辻が花」における描絵表現について 山門 貴子(関西学院大学 修士課程1年)

月岡雪斎と工房 西垣 香(関西大学 博士後期課程2年)

機能とフォルム ─“Der moderne Zweckbau”における対立の論理─ 山本 一貴(神戸大学 博士後期課程1年)

ブルーノ・タウトの建築と色彩 ─ベルリン近郊の自邸を中心に─ 松友 知香子(大阪大学 修士課程2年)

海外の出版物で紹介された日本の建築文化 ─19世紀後半から20世紀初頭にかけてのヨーロッパを中心に─ 金刺 礼子(神戸大学 博士後期課程1年)





【11月9日(土)大会第1日】

研究発表①:近代日本における椅子開発とその社会的背景 ─寿商店「FK式」回転昇降椅子を事例として─ 岡田 栄造(京都工芸繊維大学)

研究発表②:神坂雪佳と競美会 ─近代京都の陶芸史の一考察─ 清水 愛子(京都工芸繊維大学)

研究発表③:『みだれ髪』と『或る女』から読む「衣」 羽生 清(京都造形芸術大学)

研究発表④:ザイン史の現状と課題 藪 亨(大阪芸術大学)

研究発表⑤:国家事業としての博物館の成立 ─明治初期の内務省博物館と教育博物館の設立を通して─ 黄 貞燕(京都工芸繊維大学)

研究発表⑥:近代的化粧の形成 ─美容家の提唱から─ 玉置 育子(武庫川女子大学)





【11月10日(日)大会第2日】

研究発表⑦:イギリスの文化政策と都市再生プロジェクト 吉村 典子(宮城学院女子大学)

研究発表⑧:大阪市立中央公会堂の建築様式と意匠について 山形 政昭(大阪芸術大学)

研究発表⑨:フーゴー・ヘーリングの建築論 ─生物学との比較を中心として─ 中江 研(神戸大学)





【シンポジウム】
テーマ:デザインの現在 ─3つの提言
司会: 太田 喬夫(京都工芸繊維大学)

「建築・ヴェネツィア・ビエンナーレを巡って」 ゲストパネラー: 岸 和郎(京都工芸繊維大学)

「日本デザイン機構のデザイン活動」 ゲストパネラー: 山本 建太郎(京都工芸繊維大学)

「国際デザイン史学会議とデザイン史研究の現在」 パネラー: 藤田 治彦(大阪大学)





【パネル発表】
課題「死者の家」
紹介:島先京一/成安造形大学

schone Seele 上田 博之(京都教育大学)

山の空間2002 北辻 稔(財団法人大阪都市協会)

小石原焼伝統産業会館—建築と工芸の意匠的融合— 徳岡 昌克(徳岡昌克建築設計事務所)

Mode de Papier —pliage— 原田 純子(神戸文化短期大学服飾学科)

ことばグラフィ 水野 哲雄(京都造形芸術大学)

「映像メディア研究」における実験的映像制作 豊原 正智(大阪芸術大学)


会場アクセス

京都工芸繊維大学
https://www.kit.ac.jp/