沿革

1959年
関西意匠学会が創設される。井島勉が初代会長となる。
1962年
学会誌「デザイン理論」が創刊される(以後年1回発行)。
1967年
創立10周年記念事業の一環として、学会会章を公募。
1978年
名称を「関西意匠学会」から「意匠学会」に変更。
河本敦夫が会長となる。
1984年
伊東一信が会長となる。
第13期学術会議研究団体に登録される。
芸術学研究連絡委員会(芸研連)の構成メンバーとなる。
学会の欧文名称をThe Japan Society of Designと定める。
1990年
金田民夫が会長となる。
1991年
上平貢が会長となる。
1999年
宮島久雄が会長となる。
2002年
ウェブサイトを開設する。
意匠学会賞および意匠学会論文賞の開始。
2003年
学会誌『デザイン理論』の発行を年2回とする。
2005年
藤田治彦が会長となる。
2007年
事務業務を外部委託する。
2008年
意匠学会作品賞が始まる。
2011年
デザイン史フォーラムが意匠学会と合流し、国際交流部門として位置づけられる。
2015年
学会誌『デザイン理論』が大阪大学図書館の機関リポジトリを活用し、第1号からすべて電子ジャーナルとして閲覧可能になる。
デザイン史学研究会と共同でアジアデザイン史論会議ACDHTを開催(以後隔年開催)。
2016年
各デザイン系学会の共同により第1回デザイン関連学会連携シンポジウムが開催される。部会活動として第1回ウィリアム・モリス研究会がおこなわれる(以後年1回開催)。
2017年
塚田章が会長となる。
2020年
谷本尚子が会長となる。
2023年
高安啓介が会長となる。
2024年
論文奨励賞および作品奨励賞を設ける。
2025年
ウェブサイトを一新する。