第53回 意匠学会大会

終了2011年7月16日(土) 〜 2011年7月17日(日) / 会場:国立民族学博物館手工芸とデザイン ─伝統的形態と現代的展開

主催:意匠学会
共催:国立民族学博物館

参加費用
大会参加費:1,000円(会員・非会員・学生とも) ※資料不要の学生は無料
懇親会費:4,000円 ※会員でない方もご参加いただけます。


日時
2011年7月16日(土) 〜 2011年7月17日(日)
形態
手工芸とデザイン ─伝統的形態と現代的展開
会場
国立民族学博物館
担当
主催:意匠学会/共催:国立民族学博物館

プログラム

第1日目 2011年7月16日(土)

10:00〜10:30 受付
10:30〜10:45 開会の挨拶
 意匠学会会長 藤田治彦
 国立民族学博物館長 須藤健一


第1セッション[日本とイギリスの住環境] 座長 塚田耕一(杉野服飾大学)

10:45〜11:15 研究発表①
 ヴォーリズの建築活動にみる特色 ─「近江ミッション住宅」の環境について 山形政昭(大阪芸術大学)

11:15〜11:45 研究発表②
 集落共同墓地と生活空間の立地選定の特徴に関する考察 ─三重県志摩地方の神島、菅島、石鏡の集落を事例に─ 下田元毅(大阪芸術大学)

11:45〜12:15 研究発表③
 1900年の「無地」 ─ベイリー・スコットの住宅論と実作例の考察─ 吉村典子(宮城学院女子大学)


 (休憩 65分 ※自由時間に民博本館展示場見学可)


13:20〜14:20 エクスカーション(民博展示場見学:展示解説付き)
 民博本館展示 オセアニア展示(展示解説:白川千尋准教授)
 民博本館展示 アメリカ展示(展示解説:伊藤敦規助教)
 ※2011年3月に新構築(リニューアル)しました。

14:30〜15:30 総会(意匠学会員のみ参加可能)

15:30〜17:30 シンポジウム
「手工芸とデザイン ─伝統的形態と現代的展開」
総合司会:上羽陽子(国立民族学博物館)
発表者 :天貝義教(秋田公立美術工芸短期大学)「近代デザインとモラル」
     土田真紀(帝塚山大学)「日本の近代工芸と『伝統』」
     伊藤敦規(国立民族学博物館)「重なり合う二つの『伝統』─米国先住民ホピの宝飾品産業におけるデザインの応用と流用」
     上羽陽子(国立民族学博物館)「伝統をめぐる戦略的表現─インドの女神儀礼用染布を事例に」

17:45〜19:45 懇親会「レストラン みんぱく」





第2日目 2011年7月17日(日)

10:00〜10:30 受付


第2セッション[機械からデザイン ─美学から実践へ] 座長 伊原久裕(九州大学)

10:30〜11:00 研究発表④
 ル・コルビュジエから映画へ ─中井正一の機械美学のモデルについて 伊集院敬行(島根大学)

11:10〜11:30 研究発表⑤
 タイポグラフィの美学 高安啓介(愛媛大学)

11:30〜12:00 研究発表⑥
 上海版『独立新聞』の発刊に伴う印刷メディアの導入とその展開 劉賢国(筑波技術大学)


 (休憩 60分 ※自由時間に民博展示場見学可)


13:00〜13:50 パネル発表懇談会 座長 塚田章(京都市立芸術大学)
 「みんなで作るアート・インスタレーション ─知的障がい児、美大生、一般ボランティアによる共犯的ものつくり遊びの可能性─」 島先京一(成安造形大学)

 「食空間「聚楽庁」─現代キッチンシステム提案」 候芳芳(京都精華大学大学院)

 「嵯峨八景図屏風 〜やまと絵で描く「日本の原風景」〜」 大森正夫(京都嵯峨芸術大学)

 「福井工業大学キャリアセンター」「福井工業大学パンフレットのディレクション」 川島洋一(福井工業大学)

 「CONSTRUCTED TEXTILES考 「しみ しわ たるみ」」 小野山 和代(大阪芸術大学)

 「光のかたち」 藪晶子(広告丸)

 「伝統的イメージの現代における意味の再考」 岡達也(京都工芸繊維大学)


第3セッション[プロダクト・デザインと色彩] 座長 面矢慎介(滋賀県立大学)

14:00〜14:30 研究発表⑦
 20世紀アメリカの量産型ギターのデザインと彩色 ─とりわけギブスン社、フェンダー社の場合 春木有亮(日本学術振興会)

14:30〜15:00 研究発表⑧
 ガエ・アウレンティにみるプロダクト・デザインとアート 櫻間裕子(日本学術振興会特別研究員)


 (休憩 15分)


第4セッション[建築と意匠] 座長:野口 企由

15:15〜15:45 研究発表⑨
 共感的アプローチによる色の伝達方法の提案 吉野たか美(愛知産業大学大学院)


 (休憩 15分)


第5セッション[日本の絵画における意匠] 座長 廣田孝(京都女子大学)

15:45〜16:15 研究発表⑩
 工芸デザインとしての抽象画 ─堂本印象(1891─1975)に関する一考察 土金康子(Parsons the New School of Design)

16:15〜16:45 研究発表⑪
 狩野尚信画業の一考察 寺本健三(京都工芸繊維大学)

16:45〜17:00 閉会の挨拶
 意匠学会副会長 島先京一


お問い合わせ先

意匠学会第53回大会事務局
〒565-8511 大阪府吹田市千里万博公園10-1
国立民族学博物館 文化資源研究センター 上羽研究室気付

http://www.minpaku.ac.jp/


会場アクセス

国立民族学博物館
研究発表・シンポジウム:第5セミナー室 パネル発表:第3セミナー室
エクスカーション:本館展示場