創立50周年記念大会
総会・研究発表会:文系総合研究棟(401講義室+402講義室)
パネル発表懇親会:21世紀懐徳堂ギャラリー(大学教育実践センター本館「イ号棟」内)
見学会:総合学術博物館(石橋「阪大坂」上り口付近)
懇親会:レストラン「宙(そら)」(学生交流棟1階)
参加費:(会員)1000円 (一般)1500円 (学生)500円 懇親会日:4000円
【第1日目】 7月11日(土)
10:15〜10:30 「昭和12年のモダン都市へ」展 概説および見学 (総合学術博物館玄関ロビー)
10:30〜11:00 映画「大大阪観光」鑑賞 (総合学術博物館3階セミナー室)
11:00〜11:20 「昭和12年のモダン都市へ」展 見学 (解説:橋爪節也・大阪大学総合学術博物館)
11:40〜12:20 パネル発表懇談会
(21世紀懐徳堂ギャラリー・大学教育実践センター本館「イ号館」内)
12:30〜13:30 昼食 (レストラン「宙」+ミュージアム・カフェ「坂」他)
12:30〜13:30 役員会(21世紀懐徳堂 和室)
12:30〜 受付開始(文系総合研究棟4階)
13:40〜 開会 開催校挨拶 上倉庸敬(大阪大学)
第1セッション(文系総合研究棟4階)
司会:梅宮弘光(神戸大学)
13:50〜14:20 研究発表①:ル・コルビュジエの建築環境デザインにおける“壁” 千代章一郎(広島大学)
14:20〜14:50 研究発表②:A・ロトチェンコのキオスクと“白の彫刻”について 谷本尚子(大阪人間科学大学)
14:50〜15:20 研究発表③:W・M・ヴォーリズが韓国で手がけた住宅設計に関する研究 鄭 昶源(大阪芸術大学)
第2セッション(文系総合研究棟4階)
司会:横川公子(武庫川女子大学)
15:35〜16:05 研究発表④:G・ヴァーグナーの工芸および工業論—「工業の方針」を中心に— 平光睦子(神戸芸術工科大学)
16:05〜16:35 研究発表⑤:《バウハウス・ダンス》考察《トリアディック・バレエ》との比較から 青木加苗(京都市立芸術大学)
16:35〜17:05 研究発表⑥:ヨーゼフ・ボイスの芸術における理念と作品の関係 —インスタレーション《ブロック・ボイス》を中心に 福元崇志(大阪大学)
17:10〜17:30 総会(文系総合研究棟4階)意匠学会会員
17:30〜17:50 意匠学会創立50周年祝賀会(文系総合研究棟4階)大会参加者
挨拶・祝辞・意匠学会各賞授賞式
18:00〜20:00 創立50周年記念懇親会(学生交流棟1階・レストラン「宙」)
【第2日目】 7月12日(日)
9:45〜 受付開始(文系総合研究棟4階)
第3セッション(文系総合研究棟4階)
司会:島先京一(成安造形大学)
10:15〜10:45 研究発表⑦:コンピュータ・グラフィックスによる視覚的表現の方法と可能性について 赤阪季与子
10:45〜11:15 研究発表⑧:金関丈夫と民藝 林承緯(国立台北藝術大学伝統藝術研究所)
11:15〜11:45 研究発表⑨:百貨店の美術展覧会—英国の催事スタイル導入の可能性を探る 廣田 孝(京都女子大学)
第4セッション(文系総合研究棟4階)
司会:今井美樹(大阪工業大学)
13:00〜13:30 研究発表⑩:戦前期日本のデザイン界における大戦ポスターの影響と受容 田島奈都子(姫路市立美術館)
13:30〜14:00 研究発表⑪:国策グラフ誌『写真週報』の広告デザイン—戦前期日本における写真広告の黎明— 竹内幸絵(神戸大学/(株)サントリー)
14:00〜14:30 研究発表12:報道技術研究会をめぐる日本の広告デザイナーとそのアイデンティティ —今泉武治の記録を手掛かりに— 垣内敬造(大阪芸術大学)
14:45〜17:00 創立50周年記念シンポジウム(文系総合研究棟4階)
テーマ「都市とデザイン—国際性と地域性—」
パネリスト:杉本 清(大阪府産業デザインセンター)、橋爪節也(大阪大学総合学術博物館)、畑 智子(京都府京都文化博物館)、藤本憲太郎(関東学院大学)
17:10 閉会の言葉 会長・藤田治彦(大阪大学)
大阪大学豊中キャンパスhttps://www.osaka-u.ac.jp