大会参加費 会員=1,000円 / 一般=1,500円 / 学生=500円(学生証提示のこと)
懇親会費 4,000円 ※参加費と懇親会費は大会当日の受付にて受領いたします。
【第1日目】 7月19日(土)
9:30 受付開始(大会主会場「望天館B-11」前)
10:00 開会式
10:10〜10:50 研究発表①:ニューヨークにおける高峰譲吉自邸の建設経緯と室内意匠 玉田 浩之(京都工芸繊維大学)
10:50〜11:30 研究発表②:ダダ・シュルレアリスムにおけるマネキンの諸相 蘆田 裕史(京都大学大学院博士後期課程)
11:30〜12:10 研究発表③:明治以降創建の神宮における空間デザインについて 浦崎 真一
12:10〜13:30 昼食休憩
13:30〜14:10 研究発表④:子どものためのデザイン表現に関する考察 —村山知義の童画を例に— 神野 由紀(関東学院大学)
14:10〜14:50 研究発表⑤:モンゴル語デジタルフォントの合字に関する研究 毕力格, 巴图
14:50〜15:30 研究発表⑥:ウィリアム・モリスのパターンデザイン —秩序の制限についての考察— 新谷 式子(関西大学大学院博士課程前期課程)
15:50〜17:20 パネル発表
17:30〜19:30 懇親会
【第2日目】 7月20日(日)
9:30 受付開始
10:00〜10:40 研究発表⑦:シェーカーの家具の今日的意義 デザイン史上の位置づけ 石川 義宗(東洋美術学校)
10:40〜11:20 研究発表⑧:総合芸術の夢 —ジャンルの解体・横断・混交— 三木 順子(京都工芸繊維大学)
11:20〜12:00 研究発表⑨:<討入り>の意匠 —映画『元禄忠臣蔵』の場合— 吉田 拓(京都造形芸術大学)
12:00〜13:10 昼食休憩
13:10〜14:10 第50回総会
14:20〜16:20 シンポジウム:デザイン研究の昨日・今日・明日
パネラー: 伊原久裕(九州大学大学院)、梅宮弘光(神戸大学大学院)、吉村典子(宮城学院女子大学)
進行: 佐藤博一(京都造形芸術大学)
16:20〜 閉会式
□ 研究発表の時間は30分間、その後に5分程度の質疑応答と休憩を含め、
一人あたり40分間で進行の予定です。
□ 各発表の進行委員は以下のとおりです、
研究発表1〜3 谷本尚子(大阪人間科学大学)
研究発表4〜6 今井美樹(大阪工業大学)
研究発表7〜9 渡邊眞(京都市立芸術大学)
パネル発表 羽生清(京都造形芸術大学)
□ 大会当日は両日とも昼食時にキャンパス内の学生食堂、カフェが営業します。
第50回意匠学会大会当番校 京都造形芸術大学大学院
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
担当: 羽生清 佐藤博一 左海きほ e-mail:
電話 075-791-9122(代)/075-791-9206(直通) FAX 075-791-9061
京都造形芸術大学(瓜生山キャンパス内)https://www.kyoto-art.ac.jp/
〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116
大会主会場=望天館B-11 パネル発表会場=未来館F-100 懇親会会場=至誠館 学生食堂