第49回 意匠学会大会

終了2007年11月10日(土) 〜 2007年11月11日(日) / 会場:神戸大学テレビのある風景−生活空間のなかの工業デザインとその記憶−

大会主会場:神戸大学工学部C3-302 教室(3階)https://www.kobe-u.ac.jp/
住所:〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
連絡先:TEL 078-803-6002(建築史研究室)

パネル発表:工学部C3-101(創造工学スタジオ2)(1階)
懇親会会場:神戸大学瀧川会館(文学部・農学部の南側)

大会参加費:1,000円(会員・学生会員・非会員とも)
懇親会費:4,000円
※参加費と懇親会費は大会当日の受付にて受領致します。


日時
2007年11月10日(土) 〜 2007年11月11日(日)
形態
テレビのある風景−生活空間のなかの工業デザインとその記憶−
会場
神戸大学

プログラム

【1日目プログラム】 11月10日(土)

10:00〜 受付開始 会場:C3-302(3階)

10:20〜 開会 

10:30-12:00 パネル発表  会場:C3-101(創造工学スタジオ2)(1階)

12:00-13:00 昼食休憩(役員会) 工学部食堂および工学部構内コンビニ
役員会:C3-201(2階 大会議室)

13:10-13:50 総会

14:00-16:45 シンポジウム:テレビのある風景−生活空間のなかの工業デザインとその記憶−
パネリスト
生活空間と家電の相克とその歴史 足立 裕司(神戸大学)
家電の発達系譜-扇風機・洗濯機・テレビを通して- 石村 眞一(九州大学)
ハウジングメーカーの戦略 中村 孝之(積水ハウス・ハートフル研究所)
生活空間とプロダクト・デザイン 面矢 慎介(滋賀県立大学)
建築家からみた生活空間の創造 遠藤 秀平(神戸大学・建築家)

司会:末包 伸吾(神戸大学)

17:00-18:30 懇親会 会場:滝川会館1階(農学部南)





【2日目プログラム】 11月11日(日)

10:30〜 受付開始 会場:C3-302(3階)

11:00-12:30 研究発表① (発表各30分)

1. エジプト・シナイ半島、ラーヤ遺跡出土にみる初期イスラーム時代の染織裂について 井関 和代(大阪芸術大学)

2. 「誰が袖図」屏風制作の一様相−小袖モティーフにおける文様表現に関する考察を中心に 奥田 昌子(京都市立芸術大学)

3. 1950年代における「モード」への抵抗と降伏−中原淳一、花森安治の場合を例に 安城 寿子(お茶の水女子大学)

12:30-13:30 昼食休憩  弁当のみ(学内コンビニあり)※食堂は日曜で閉店です。

13:30-15:00 研究発表② (発表各30分)

4. 建築デザインのテクスチャを要素とする街路景観の調和性分析法 田村 剛(立命館大学)

5. マッキントッシュの室内装飾 川口 佳子(京都工芸繊維大学)

6. アイリーン・グレイの屏風・インテリア・建築について 川上 比奈子(夙川学院短期大学)

15:10-16:40 研究発表③ (発表各30分)

7. 山越邦彦の「構築」概念について−1920〜30年代日本における構成主義思想受容の一側面 梅宮 弘光(神戸大学)

8. 近代フィンランド木造建築と木の美 小林 文菜(大阪大学)

16:40 閉会の辞


会場アクセス

神戸大学工学部C3-302 教室(3階)
住所:〒657-8501 神戸市灘区六甲台町1-1
連絡先:TEL 078-803-6002(建築史研究室)

パネル発表:工学部C3-101(創造工学スタジオ2)(1階)
懇親会会場:神戸大学瀧川会館(文学部・農学部の南側)