先に会報でお知らせしましたように、今年の第48回意匠学会大会・総会は東京・目黒の杉野服飾大学において下記の要領で開催いたします。学会発足以来、初めての東京開催です。今年は2日間に凝縮し、関西方面の会員の方々が参加しやすい日程になっています。また、「都市のファッション」をテーマにシンポジウムも開催されます。現在、東京は有名ブランドのファッションビルが次々と建ち上がり、今春、表参道ヒルズがオープンし、秋葉原ではデザインミュージアム計画もあり、都市のファッション化が進んでいます。シンポジウムが、都市とファッションの関係を考え、体験していただくよい契機になれば幸いです。
皆様ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
第1日目 11月18日(土)
12:30 受付
12:50 〜 13:00 開会挨拶 中村 賢二郎(杉野服飾大学学長)
研究発表①〜3 座長 薮 亨(大阪芸術大学)
13:00—13:30 研究発表①:ロダンの「面」概念について 島本 英明(大阪大学大学院文学研究科博士後期課程)
13:30—14:00 研究発表②:美術工芸運動と芸術刺繍 山本 麻子(鎌倉女子大学)
14:00—14:30 研究発表③:橋本平八の木彫 —その特性の考察— 福江 良純(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程)
(休憩10分)
研究発表④〜6 座長 常見 美紀子(京都女子大学)
14:40—15:10 研究発表④:洋裁教育とデザイン教育 —杉野芳子を中心に— 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
15:10—15:40 研究発表⑤:中澤岩太の美術工芸観 (東亜大学)
15:40—16:10 研究発表⑥:子供をめぐる消費とデザイン —大正期家具デザイナーの子供観を例に— 神野 由紀(関東学院大学)
(休憩10分)
研究発表7〜9 座長 天貝 義教(秋田公立美術工芸短期大学)
16:20—16:50 研究発表⑦:都市と身体 島先 京一(成安造形大学)
16:50—17:20 研究発表⑧:オスカー・シュレンマー《トリアディック・バレエ》考察 青木 加苗(京都市立芸術大学)
17:20—17:50 研究発表⑨:デザイン作品とアート・ドキュメンテーション —大学コレクションの場合— 西村 美香(明星大学)
(休憩10分)
18:00—18:40 平成18年度総会
(休憩5分)
18:45—20:15 懇親会
【第2日目 11月19日(日)】
8:30— 受付
研究発表⑩〜12 座長 鈴木 禎宏(お茶の水女子大学)
9:00—9:30 研究発表⑩:デザイン史の中のウェッジウッド 新川 徳彦(早稲田大学大学院経済学研究科研究生・学習院大学(非))
9:30—10:00 研究発表⑪:都市にある環境アート —機能性にみる一考察— 神蔵 理恵子(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士後期課程)
10:00—10:30 研究発表⑫:「文化」の変容と都市デザイン —英国ポスト工業都市を例に— 吉村 典子(宮城学院女子大学)
(休憩10分)
研究発表13〜15 座長 渡辺 眞(京都市立芸術大学)
10:40—11:10 研究発表⑬:王宮建築の機能と形態 —中央アフリカ、カメルーンの事例— 下休場 千秋(大阪芸術大学)
11:10—11:40 研究発表⑭:近代日本における学校制服文化の形成に関する考察 —女子洋装制服の製作・生産過程に注目して— 難波 知子(お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程)
11:40—12:10 研究発表⑮:雪佳と 榊原 吉郎(京都市立芸術大学名誉教授)
12:10—13:00 昼食
13:00—14:00 パネル発表懇談会
(休憩10分)
14:10—15:15 シンポジウム「都市とファッション」
今年は「都市とファッション」をテーマにシンポジウムを企画いたしました。
現在、東京は有名ブランドのファッションビルが次々と建ち上がり、今春、表参道ヒルズがオープンし、それぞれが各地域ごとにネットワークを形成し、都市のファッション化現象が進んでいます。また、都市を舞台とした若者文化の発生も話題となっています。一方で、歴史を遡ってファッションの地域性をさぐる試みも行われています。いま、「都市」と「ファッション」の関係は、最も新しい現在的な課題になっているといえましょう。さまざまなアプローチで「都市とファッション」の問題を取り上げることにより、両者の関係を考え、体験していただく良い契機になれば幸いです。
パネリスト:横川 公子(武庫川女子大学)、城 一夫(共立女子短期大学)、高木 陽子(文化ファッション大学院大学)、瀧口 洋子(京都市立芸術大学)
コーディネーター:塚田 耕一(杉野服飾大学)
15:15—16:05 ディスカッション
16:05—16:15 閉会挨拶 藤田 治彦会長(大阪大学)
大会参加費:2,000円(学生無料)
懇親会費 :4,000円
※会費等は当日受付でお支払いいただきます。
お問い合せ
意匠学会事務局
〒560-8532 大阪府豊中市待兼山1-5
大阪大学大学院文学研究科芸術学講座内
TEL.06-6850-5120 FAX.06-6850-5121
東京会場連絡先
〒141-8652 東京都品川区上大崎4-6-19
杉野服飾大学 ファッション文化論研究室(事務担当:鈴木桜子)
TEL.03-6910-4422(直) FAX.03-3491-8192
e-mail:
杉野服飾大学 第2新校舎
https://www.sugino-fc.ac.jp/
研究発表 2202教室
懇親会 学生食堂
パネル発表 2201教室
シンポジウム 2202教室