デザイン関連学会シンポジウム2023「ソーシャルデザイン 過去・現在・未来」

2023.09.01 行事関係
デザイン関連学会シンポジウム2023「ソーシャルデザイン 過去・現在・未来」

ソーシャルデザイン 過去・現在・未来

ソーシャルデザインの自覚が高まるのは、20世紀後半になって商業デザインの負の側面が目立つにつれて、デザイナーの社会責任がますます問われてからだと考えられます。ソーシャルデザインは、利益をあげるよりも社会問題の解決を優先するデザインとして知られており、この名称はいまや、大学・行政・企業において便利に使われる常套句となりつつあります。そこで、いまいちどその意味を問い直し、デザイナーの社会的役割について考える必要がありそうです。ソーシャルデザインはその性格上、社会実践のハウツーとして語られがちですが、シンポジウムでは、ソーシャルデザインの歴史や、ソーシャルデザインの哲学への扉をひらいてみたいと思います。このように、ソーシャルデザインをめぐって議論することは、今日のデザイン概念そのものを反省することにつながるでしょう。シンポジウムをとおして、デザイン学のこれからの課題をとらえようと思います。



オンライン実施 Zoom
日時:2023年9月30日(土)13:00 〜 17:30
※参加無料ですが申し込みが必要です
参加申し込み:https://forms.gle/9bcF7BTmAe4X9foA6


パネリスト(発表順)
工藤 芳彰(日本デザイン学会、拓殖大学)
横山 千晶(意匠学会、慶應義塾大学)
藤本 英子(芸術工学会、京都市立芸術大学)
渡邉 哲意(道具学会、宝塚大学)
水内 智英(基礎デザイン学会、京都工芸繊維大学)


プログラム

13:00 〜 13:05 開催あいさつ 藤田治彦(意匠学会、大阪大学名誉教授)

13:05 〜 13:20 このシンポジウムについて 高安啓介(意匠学会、大阪大学)

13:20 〜 13:50 
Lovely Interaction Design for Sustainability 工藤 芳彰(日本デザイン学会、拓殖大学)

13:50 〜 14:20
教育・法律・チャリティー ヴィクトリア朝の工芸デザインとソーシャル・ネットワーク 横山 千晶(意匠学会、慶應義塾大学)

14:30 〜 15:00
「景観力」という名のソーシャルデザイン 藤本 英子(芸術工学会、京都市立芸術大学)

15:00 〜 15:30
デジタルアートを活用した教育としてのソーシャルデザイン 渡邉 哲意(道具学会、宝塚大学)

15:30 〜 16:00
ソーシャルデザインの方法論深化に向けて 複雑な社会関係と相互影響の視点から 水内 智英(基礎デザイン学会、京都工芸繊維大学)

16:10 〜 17:30 ディスカッション 
歴史 |哲学 |実践 |教育|未来



デザイン関連学会
・意匠学会
・日本デザイン学会
・芸術工学会
・基礎デザイン学会
・道具学会



問い合わせ
意匠学会本部事務局 高安啓介(大阪大学)

デザイン関連学会シンポジウム 2023 ソーシャルデザイン 過去・現在・未来