日時
2021年11月14日(日)14:15 ~ 16:15(zoomにて開催)
ウェビナー視聴者用URL
会員の皆様あてのメール案内に添付されますので、そちらでご確認ください。
※事前登録なし(名前とメールアドレスがウェビナー参加時に必要です)
司会
萩原 周(基礎デザイン学会 名古屋芸術大学)
水内 智英(基礎デザイン学会 名古屋芸術大学)
パネリスト
・「自我のすゝめ~ブルシット・ジョブ化が進むデザイン」 松岡 由幸(日本デザイン学会 慶應義塾大学・早稲田大学)
・「中世から現在に至る disegno/ dessin/ design」 藤田 治彦(意匠学会 大阪大学・神戸芸術工科大学)
・「デザイン始め・デザイン思考始め」 小林 敬一(芸術工学会 東北芸術工科大学)
・「デザインの始源としての棟方志功」 野田 尚稔(道具学会 世田谷美術館)
・「複数の現在、複数の始原、複数の未来の全体像」 小林 昭世(基礎デザイン学会 武蔵野美術大学)
パネルディスカッション「デザインの始源」趣旨
現在、デザインの対象は多岐にわたり、対象への近接方法もまた多様である。またデザイン行為と密接に関連する領域も、コンピューティング、ビジネス、食、医療福祉、行政、教育、法律、倫理、と拡がりを見せている。既に「デザイン」の一語が何を指し示しているのか、一人ひとりによってその理解や解釈は大きく揺れ動く状況にある。
そんな現在にあって、デザイナーやデザイン研究者たちはなにを「デザインの始源」として捉えてきたのだろうか。そしてそこに、デザインの普遍的な基礎を見出すことはできるのだろうか、それともなにをもって「デザインの始源」とすべきかは、時代により遷り変っているものであろうか。だとすれば我々はいまなにを「デザインの始源」として見出すべきだろうか。
デザイン実践、デザイン史、デザイン教育、デザイン方法論をはじめとした多様なバックグラウンドを持つ各学会のメンバーからの発表とディスカッションを通じて、「デザインの始源」、デザインが立ってよるべき根源的な視座を問いたい。
(萩原周・水内智英、名古屋芸術大学、基礎デザイン学会)