第232回 意匠学会研究例会

終了2017年11月18日(土) / 形態:対面

【見学会】大阪工業大学 梅田キャンパスの見学会を実施いたします(約30分)


日時
2017年11月18日(土)
形態
対面
担当
今井美樹委員

プログラム

2017年11月18日(土)
見学会 12:30 〜 13:00(15分前にお集まりください)
研究発表① 13:00 〜 13:50 /懇談会 13:55 〜 14:25
研究発表② 14:30 〜 15:20 /懇談会 15:25 〜 15:55
研究発表③ 16:00 〜 16:50 /懇談会 16:55 〜 17:25


会場アクセス

大阪工業大学 梅田キャンパス ラーニングコモンズ(6F)
https://www.oit.ac.jp/rd/access/
〒530-8568 大阪市帰宅茶屋町1-45 電話:06- 6147-6558(学科事務室)

※お願い 当校梅田キャンパスは、学内入校時にセキュリティーパスを発行する関係上、入校者のご氏名・携帯電話番号を頂きますことをご了承ください。手続き上、早めのご来場をお願い致します。

※主要交通機関からのアクセス
1)阪急「梅田」駅から徒歩3分
2)JR「大阪」駅/御堂筋線「梅田」駅/谷町線「東梅田」駅から徒歩5分
3)阪神「梅田」駅から徒歩7分


役員へのお知らせ

当日11:00より「19F講師控室」で役員会を開催いたします。役員の方々はご参集下さい。


研究発表要旨 第232回 意匠学会研究例会

研究発表要旨岡田 達也

丸紅商店染織美術研究会に関する研究 ─近代京都の図案教育に関する追跡調査Ⅰ

本研究は、近代京都の図案教育研究の一環であり、図案に関する専門教育を受けた人物がその後産業界においてどのような位置を担っていたか、その一端を明らかにすることを目的としている。近代京都の図案専門教育機関としては、明治13年(1880)に創立された京都府画学校に端を発する京都市立美術工芸学校工芸図案科と明治35年(1902)に設立された京都高等工芸学校図案科があげられ、これらの二校は図案制作を職業とする人物を多数輩出している。
本発表では、二校の卒業生の進路のなかから丸紅商店京都支店(現・京都丸紅株式会社)で設立された染織美術研究会とあかね会の設立から戦前期までの活動を取り上げる。染織美術研究会は昭和2年(1927)に設立され、同年秋に第一回染織逸品会という名称で染織品の展覧会を開催し、第二次世界大戦中に一時中断するものの、戦後から現在まで「美展」として続く研究会・展覧会である。また、あかね会は染織美術研究会に先駆けて発足した同会の礎となる染織図案の研究会であり、竹内栖鳳、堂本印象、杉浦非水など日本全国から多様な作家が図案を提供していた会である。
丸紅商店には、明治41年(1908)に京都高等工芸学校図案科を卒業した水木兵太郎が、同校の教員を経て染織美術研究会が設立された昭和2年(1927)に進んでいる。また、あかね会には同校図案科教授であった霜鳥正三郎、向井寛三郎ほかに、京都市立美術工芸学校を卒業した後、同校の教員も務めた猪飼嘯谷らが図案を提供している。
染織美術研究会とあかね会の活動を京都丸紅株式会社に残されている展覧会図録から展覧会各回の趣意、出品作品の傾向を分析するとともに、あかね会図案原画から当時丸紅商店京都支店が志向した図案、染織品の状況を明らかにする。
近代の染織図案は、高島屋や三越といった百貨店を中心とした小売業店という顧客に直結する場で、流行や消費の手段として発展してきたことが明らかにされている。丸紅商店京都支店の染織美術研究会もこうした百貨店の動向を受けて設立にいたった経緯があるが、同会は、染織品の製造・卸売業という生産の現場として、量より質を重んじた伝統商法をとることで、高度な技術と美的価値を兼ね備えた「作品かつ商品」の創出を命題とした組織として位置付けることができる。
岡田 達也(京都工芸繊維大学美術工芸資料館)

研究発表要旨佐々木 一泰

オランダの民家博物館の移築・復元住宅における漁家・農家住宅の構法について ─エンクハウゼン・ゾイデルゼー博物館、オランダ屋外博物館を資料として─

本研究は、近代オランダにおける一般的な住宅構法の特徴を確認することを目的とし、中でも煉瓦造は一般的な構法であるが、先行研究においては都市部の集合住宅を中心としたものが多く、構法面での比較は不十分であった。そのため本研究では、郊外を中心に建てられた民家住宅の構法に着目し、本論文では2か所のオランダの民家博物館に移築保存された約170棟の民家うち、66棟の漁家住宅と農家住宅を資料として構法についての特徴と意匠の関係を明らかにしたい。
近代オランダの住宅は、産業構造と現地調査から、漁家住宅(Vissor huis , Fisherman's house)、農家住宅(Boerderij , Farmhouse)、労働者住宅(Arbeiders woningen , Workers' housing)、商業住宅の4つに大きく分類が可能であるといえる。この中で労働者住宅と商業住宅は都市部に多く建てられた建築形式であり、本論では郊外に点在した民家として、漁家住宅と農家住宅を対象とした。
移築で見られた37棟の漁家住宅は、敷地条件と核家族が基本であることから小規模の平屋である。構法は煉瓦壁を基本として木造軸組の屋根が架けられている。建築規模に大きな差がないため、主に構法の改良は開口部のまぐさの処理に現れている。
一方移築された29棟の農家住宅は農業規模や家族構成の拡大から建築規模の大小の差が多く、構法は木造軸組を基本としながら、煉瓦壁が組み合わされている。構法の改良は主に規模拡大に伴う架構形式に対応した木造軸組の改良に現れている。また壁と軸組のそれぞれの独立性が高いことにより、漁家住宅と比較して開口部の自由度は高い。
オランダでは木材資源が乏しい事もあり、煉瓦はオランダの地域性を伴った材料として発展した。それらの構法は煉瓦壁に鉄製アンカーを用いて木造軸組構法と組合わせる手法であるが、壁と軸組の扱いの違いによって、構法の特性が異なることが明らかになった。漁家住宅と農家住宅の持つ特徴は、それぞれの必要機能や条件に対して、構法が単純化される過程に現れてきたといえる。
佐々木 一泰(滋賀県立大学)

研究発表要旨神野 由紀

大量生産の時代における手作りのデザインとジェンダー

近代以降のデザインを理解するためには、大量生産され消費されるプロダクトだけでなく、その中で生き続けた手作りのデザインとその意味も併せて考察することが重要になる。本研究では、以前に発表した20世紀の少女の商品デザインの考察に対して、ほぼ同時期に少女雑誌において多くを占めていた手作りに関する記事に着目し、その内容分析を行う。
明治以降、裕福な家庭の女性たちの嗜みとして女学校教育その他で広められた手芸は、戦後の裁縫の衰退と家事労働の軽減が進む中、広く大衆化していく。他方、戦後の物質的な困窮の中、多くの生活財は自作されていた。特に1950年代になると、花森安治や中原淳一といったカリスマ的な人物が主宰する女性誌により、「美しい暮らし」が提案され、生活への関心は自分たちの住まいに直結することになるが、この時期に生まれたインテリアへの関心の多くは、女性たちの手作りによるものであった。裁縫から解放された女性たちは、家を飾るための手作業に向かっていくが、そこでは、女性たちには手芸だけでなく、男性的な大工仕事も推奨された。しかしその後1970年代半ば以降は、手作りのジェンダーが再編され、女性の手作りインテリアはは布と針によるものが多数を占め、大工仕事的な工作は、男性の日曜大工趣味に収斂していった。
この傾向は、花森の『暮らしの手帖』や中原の『それいゆ』だけでなく、少女向け雑誌『ジュニアそれいゆ』、さらには1970年代以降のインテリア雑誌『私の部屋』にも顕著であった。少女の手作りに対する意識とそこから生み出されるデザインは、その後のデザインのジェンダー化にも大きな影響を与えたと思われる。本研究では、これら少女向け2誌における手作りのインテリアに関する記事を中心に考察し、戦後から高度経済成長期を経て、高度な大衆消費社会に向かう中での、手作りという行為とそのデザインの変容過程を明らかにしていく。
神野 由紀(関東学院大学)


ADD: 発表要旨の追加