第63回 意匠学会大会

終了2021年9月11日(土) 〜 2021年9月12日(日) / 会場:九州大学多様性と社会包摂のデザイン

大会HPを開設しています。随時情報を更新しますので、ご確認ください。

会期 2021年9月11日(土)、12日(日)
会場 Zoomによるオンライン開催

シンポジウムのみZoomウェビナーによるハイブリッド方式となります。
(会場:九州大学大橋キャンパス、デザインコモン2階)

学会MLによって、ZoomのURL、およびZoomウェビナーのURLを配布します。概要集は、会期中PDFファイルとして配布します。

パネル発表については、会期中YouTube映像として公開されます。
各映像のリンク情報は、初日にPDFで参加者に配布します。
参加費:無料

主催:意匠学会(シンポジウムのみ、社会包摂デザインイニシアチブとの共催)


日時
2021年9月11日(土) 〜 2021年9月12日(日)
形態
多様性と社会包摂のデザイン
会場
九州大学
特設サイト
https://jsd63th.jimdofree.com/
特設サイト

プログラム

第1日目 9月11日(土)

12:30〜 受付開始(アカウントオープン)
12:45〜13:00 開会式 

第1セッション

13:00〜13:30 研究発表①
日本プリント・テキスタイルにみられる国家の視覚化 —1953年エリザベス二世戴冠式から新生アフリカ国家イメージまで 門田園子

13:30〜14:00 研究発表②
日英博覧会及び 近代輸出陶磁器業界において藪明山の果たした役割について 井谷善惠

14:00〜14:30 研究発表③
海の見える杜美術館蔵『舞の本絵本』の挿絵について —「伏見常盤」を中心に— 酒井公子


第2セッション

14:50〜15:20 研究発表④
クワクボリョウタの初期作品から「LOST」シリーズへの作品形式の変遷 —映像という視点から— 髙見翔子

15:20〜15:50 研究発表⑤
「木目」と「杢」にみる素材観の変容 —化粧シートと銘木を対象として— 岡田(泊里)涼子

15:50〜16:20 研究発表⑥
立方体の展開図を使った組合せパズルの構成とプログラミング 天貝義教

16:30〜17:10 総会報告



第2日目 9月12日(日)

9:30〜 アカウントオープン


第3セッション

10:00〜10:30 研究発表⑦
雑誌『芝居とキネマ』におけるグラフィックデザインの展開 山本 彩

10:30〜11:00 研究発表⑧
日本写真美術展覧会における「写真工芸」 —近代日本における写真、産業、商業の結びつきの萌芽をめぐって— 芦_郁子


パネル発表会

11:10〜11:50 パネル発表会
Moon Cathcer 星野祥子
Missing _橋紀子
対話するピクトグラム 曽 品耘
中村哲医師メモリアル・アーカイブのグラフィックデザイン 工藤真生、伊原久裕、池田美奈子

 (11:50〜13:00 昼食)

第4セッション

13:00〜13:30 研究発表⑨
「装備」の制作におけるシャルロット・ペリアンとル・コルビュジエの共同性 千代 章一郎

13:30〜14:00 研究発表⑩
磯崎新の初期都市思想にみる反芸術的性格—美術批評言説を手がかりに— 鯉沼晴悠


シンポジウム『多様性と社会包摂のデザイン』

14:10〜14:30 
問題提起:芸術工学研究院における社会包摂デザインイニシアチブの活動 尾方義人(九州大学芸術工学研究院教授)

14:30〜16:30 シンポジウム
多様性と社会包摂のデザイン(ハイブリッド)
ディスカッサント:
 定村俊満(株式会社ソーシャルデザインネットワークス代表、前サインデザイン協会会長)
 須長正治(九州大学芸術工学研究院教授、色彩学)
 工藤真生(九州大学芸術工学研究院助教、サインデザイン)
 (報告約25分×3名+休憩5分+ディスカッション約30分)


16:30〜16:50 閉会式