梅雨の季節の只中ではありますが、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。このたび、第58回意匠学会大会を下記の要領で開催することとなりました。暑さの盛りの京都での大会となりますが、ふるってご参加いただければ幸いに存じます。
第58回意匠学会大会実行委員長 佐藤敬二
第1日目プログラム 2016年7月30日(土)
10:00〜 受付
10:30〜10:45 開会の挨拶 当番校(京都精華大学)
第1セッション
10:45〜11:15 研究発表①
ロリィタファッションに関する研究 —インタビューとアンケートを中心に— 坂田 彩美(武庫川女子大学)
11:15〜11:45 研究発表②
戦後日本繊維産業復興期におけるGHQのデザイン育成政策 —『染織図案サンプルブック』を中心に— 牧田 久美(京都市立芸術大学)
11:45〜12:15 研究発表③
日本における被服デザイン教育の黎明 —宮下孝雄を中心に— 鈴木 桜子(杉野服飾大学)
(休憩・昼食65分 ※ギャラリー・フロール自由見学可、悠々館1階食堂/2階喫茶ラウンジおよびファミリーマート、学外食堂「れあた」が営業)
12:15〜14:15 役員会
13:20〜13:40 エクスカーション
京都精華大学ギャラリー・フロール「Fashioning Identity」展
ギャラリートーク: 蘆田裕史会員(京都精華大学ポピュラーカルチャー学部)
14:20〜15:20 総会
15:30〜17:30 シンポジウム
「伝統と革新 伝統文化の継承と伝統産業の将来」
総合司会: 佐藤 敬二(京都精華大学)
発表予定者:金谷 勉(京都精華大学)
多田羅 景太(京都工芸繊維大学)
塚田 章(京都市立芸術大学)
比嘉 明子(京都市産業技術研究所)
18:00〜20:00 懇親会 学外食堂「れあた」
第2日目プログラム 2016年7月31日(日)
10:00〜 受付
第2セッション
10:30〜11:00 研究発表④
数寄者高谷宗範の建築意匠について 桐浴 邦夫(京都建築専門学校)
11:00〜11:30 研究発表⑤
1950年代伝統論争における和風建築批判と反論 —吉田五十八の事例に着目して— 羽藤 広輔(信州大学)
11:30〜12:00 研究発表⑥
地域中小企業のモダニズム(1)—京都の家具メーカー二葉家具工業— 谷本 尚子(京都市立芸術大学)
(休憩・昼食60分※学外食堂「れあた」のみ営業、「れあた」の席に限りがあります。2日目の昼食は各自でご用意ください。)
第3セッション
13:00〜14:00 パネル発表・懇談会
福井県大学連携センター「Fスクエア・カフェ」 川島 洋一(福井工業大学)
工芸を世界に発信する —グーグル・カルチュラル・インスティチュートを例に— 山本 真紗子(立命館大学)
物質文化展示の新たな可能性について —国立民族学博物館南アジア展示場を事例に 上羽 陽子(国立民族学博物館)
CRESCENT(クレッセント) 多田羅 景太(京都工芸繊維大学)
シナブロ(知らぬ間に少しずつ) 金 宝恩(京都工芸繊維大学)
地域文化とアート概念の拡張 〜神戸ビエンナーレ、10年の歩み〜 大森 正夫(京都嵯峨芸術大学)
第4セッション
14:00〜14:30 研究発表⑦
官展工芸部門の漆芸分野における平面作品の展開とその背景 南 有里子(金沢美術工芸大学・柳宗理記念デザイン研究所)
14:30〜15:00 研究発表⑧
近代における九谷焼の動向 —京焼との関係を中心に— 前﨑 信也(京都女子大学)
第5セッション
15:10〜15:40 研究発表⑨
『瀟湘八景』の伝来に関する新知見 —平安時代における瀟湘イメージを中心に 武 瀟瀟(京都工芸繊維大学)
15:40〜16:10 研究発表⑩
1910−1945年の韓国の新聞広告に見るレイアウトの変遷 金 宝恩(京都工芸繊維大学)
16:10〜16:40 研究発表⑪
ドレスデンのペヴスナー —表現主義絵画におけるヨーロッパ中世主義の〈精神〉 近藤 存志(フェリス女学院大学)
第3セッション(英語発表)
16:40〜17:10 研究発表⑫
Katsuhiro Yamaguchi’s Influence on the Commercial Interior Design of the 1960s Keiko Hashimoto (Kindai University)
17:15〜 閉会の挨拶 意匠学会会長 藤田 治彦
※当日受付でお支払いただきます。
大会参加費: 1,000円(会員・非会員・学生とも)※資料不要の学生は無料
懇親会費: 3,000円
京都精華大学
アクセスマップ:https://www.kyoto-seika.ac.jp/access.html
1)京都市営地下鉄「国際会館」駅下車。3番出口よりスクールバス(土曜のみ運行)に乗り換え、または4-1 番出口より京都市営バス40 ・50 系統に乗り換え「京都精華大学前」下車。
2)京阪電鉄「出町柳」駅から叡山電鉄鞍馬行きにて「京都精華大」駅下車。
キャンパスマップ:https://www.kyoto-seika.ac.jp/about/map/